【22社掲載】指導方針別・看護向けeラーニング提供会社2選
【22社掲載】指導方針別・看護向けeラーニング提供会社2選 » 看護現場でeラーニングシステムを導入する前に知っておきたい基礎知識 » 看護向けeラーニングシステムのメリット・デメリット

看護向けeラーニングシステムのメリット・デメリット

目次

このページでは、看護向けeラーニングシステムを導入することのメリット、そしてデメリットをまとめてご紹介します。管理者・学習者両方の立場からの利点・懸念点を3つずつピックアップしているので、看護向けeラーニングシステム導入の効果をより高めるためにも、ぜひ参考にしてください。

看護向けeラーニングシステムの
メリット

時間や場所の制約を受けない学習

看護向けeラーニングシステムを導入すれば、システムにアクセスできる環境さえあれば、時間や場所の制約を受けず、いつでも・どこでも学習ができます。これは学習者側にとっての大きなメリットであり、集合研修など学習にまとまった時間を設けるのが難しいケースなどにも活用することが可能です。

個人のレベルに応じた研修を受けられる

看護向けeラーニングシステムでは、学習者がそれぞれのペースで、自分のレベルに応じた研修を受けることができます。動画などは繰り返し視聴することが可能なので、繰り返し見直して学習することで、スキルをより確実に定着させられるようになるでしょう。

学習状況や進捗を管理できる

看護向けeラーニングシステムには、システム利用者の学習状況を管理する機能が備わっており、管理者は各スタッフの学習進捗を把握することが可能です。これにより、進捗が遅れているスタッフには学習を促す、しっかり進んでいるスタッフを評価するなど、学習状況のフィードバックが容易に行えるようになります。

看護向けeラーニングシステムの
デメリット

学習環境の整備が必要

看護向けeラーニングシステムを利用するにあたっては、インターネット環境とパソコン・スマートフォンなどの端末機器が必要不可欠です。自宅にインターネットの環境が整備されていなかったり、回線速度が安定しないなどの事情があったりすると、安定した受講が難しくなってしまいます。

教材を作成する手間やコストがかかる

自院の理念や方針などに合わせた看護向けeラーニングシステムを構築するにあたっては、適切な教材を用意する必要があります

一般的な内容の場合は既存の教材を活用できるでしょうが、自院独自の教材が必要だという場合には、教材を作成する手間やコストがどうしても発生してしまいます。

ちなみに、eラーニングシステムは一般的に、実技を伴う学習には不向きとされています。

学習者のモチベーション維持が難しい

半ば強制的に学習させることのできる集合研修などとは異なり、eラーニングシステムは、学習者それぞれが自分のタイミングで時間を作って学習するのが基本です。

学習者の学習意欲や集中度合いによって、学習の進捗度や理解度は大きく左右されるため、学習者がモチベーションを維持できるようなコンテンツを用意する必要があります。

看護向けのeラーニングは
指導方針に合ったシステム選びが重要!

看護向けeラーニングシステムを効果的に活用すれば、時間や場所の制約を受けず、かつ自院の研修カリキュラムに沿った学びを学習者に提供することが可能になります。

時間に追われることの多い看護師にとって、看護向けeラーニングシステムはまさにピッタリの教育メソッドだと言えるでしょう。

なお当サイトでは、教育目的別におすすめのeラーニングシステムをまとめてご紹介しています。医療現場における研修業務や教育に課題を感じている方は、こちらもぜひ参考にしていただけると幸いです。

指導方針別
看護向けの
eラーニングシステム
オススメの提供会社 2選
院内全体のスキルを
底上げしたいなら
学研メディカルサポート
学研メディカルサポート

引用元:学研メディカルサポートHP
(https://gakken-meds.jp/)

オススメの理由

  • オプション込みで全31コース、コンテンツは約460テーマと豊富
  • コンテンツの約8割を年度ごとに更新している
  • コースやコンテンツごとに単独でも使え、既存の研修にも組み込める
こんな病院にオススメ
  • 全体研修や集合研修にも使用し、幅広い看護師に学びの機会を与えたい
  • 同じような研修によるマンネリ化を脱却したい
  • 今ある研修を活かしながら、必要なプログラムを組み込みたい
自発的な学びの習慣を
根付かせたいなら
メディカ出版
メディカ出版

引用元:CandY Link
(https://clpr.medica.co.jp/)

こんな病院にオススメ

  • 日々の成果をバッジ取得やポイント制度で実感できる
  • 1タイトル5分で、いつでもどこでも手軽に受講できる
  • 進捗を自分で管理できる
オススメの理由
  • 看護師に日常的に学ぶ習慣を持ってもらいたい
  • 時短で学べる動画の教育コンテンツを用意したい
  • 管理側の負担を極力減らしたい

▼選定基準
Googleで「eラーニング 看護」と検索して出てきたeラーニングシステムの運営会社の中で、無料トライアルが可能な12社を選定。そのうえで、下記条件のもと2社をピックアップ(※調査は2023年1月23日時点)。
・学研メディカルサポート:選定した会社の中で、選択できるコースが最も多いシステムを取り扱っている
・メディカ出版:選定した会社の中で、動画コンテンツが最短5分と一番短いシステムを取り扱っている

ピックアップ関連記事