【22社掲載】指導方針別・看護向けeラーニング提供会社2選
【22社掲載】指導方針別・看護向けeラーニング提供会社2選 » 【22社を厳選】看護向けeラーニングシステムの提供会社一覧 » メディカ出版(CandY Link)

メディカ出版(CandY Link)

目次

看護師の学習ツールであるキャンディリンクについて、学習法や価格プランを紹介します。忙しい看護業務のスキマ時間を利用しながら学習でき、新人から管理者までを対象としている学習システムです。

導入している医療機関の口コミ情報も参考にしてください。また、販売元であるメディカ出版社に関する情報もご覧いただけます。

CandY Link(キャンディリンク)

CandY Link(キャンディリンク)の特徴

キャンディリンクは学習時間がなかなか取れない看護部のために制作されたeラーニングシステムです。一つひとつの教材は最短5分で構成されており、スキマ時間を利用した手技の確認や、必要なタイトルだけに絞ったコンパクトな研修などニーズに合わせた利用ができます。

教材は臨床シナリオ・ポイント解説・手技動画に別れており、体系的な学習が可能です。また、病院全体のレベルアップに導くような効果を上げる教え方理論を採用し、学ぶだけでなく行動に変化が期待できる内容になっています。

看護向けeラーニングシステムの選び方

CandY Link(キャンディリンク)の導入事例

関西電力病院

自己学習ツールとしてはもちろんのこと、集合教育における事前学習や部署内の年間計画に組み込んでいます。

看護手順に「キャンディリンクMOVE参照」と記載し、当院の手順とCandY Linkを連携して確認。専門・認定看護師のスタッフ教育においても、視聴期間を設けオンデマンド研修として実施しています。

引用元:CandY Link(https://clpr.medica.co.jp/voice/

八雲総合病院

導入初年度は、特にコースを設定せず、興味のある項目から学習に取り組むように指示。年度末の利用率はほぼ100%なものの、達成率は数%~100%とかなりの幅があり、以降の課題となりました。

今年度はラダーレベルごとにコースを設定し、年間計画に沿って進めており、著しく進捗が遅い職員には、師長からの声かけを実施しています。

引用元:CandY Link(https://clpr.medica.co.jp/voice/

CandY Link(キャンディリンク)の費用

【セットプラン】

看護向けのeラーニングは
指導方針に合ったシステム選びが重要!

キャンディリンクは学習すべき項目がポイントごとに分類されており、短時間でも効率的な研修が実施できるよう工夫されています。

中でも「研修レシピ」は研修活動の企画・運営に使えるテンプレート、チェックリスト、イラスト集などがパッケージになっており、研修スタイルの参考になります。また、年間計画のひな形もありますので、新人教育・ラダー別教育・キャリア教育など、ニーズに合わせた研修が計画的に実施できるのも嬉しいポイントです。

看護向けのeラーニングシステム選びは、自院の指導方針に合ったカリキュラムが組まれているか、コストが見合うかが重要。トップページでは、それぞれの用途に合わせた看護向けeラーニングシステムを紹介しています。

メディカ出版の会社情報

メディカ出版の概要

メディカ出版は医療従事者のためのさまざまな学習ツールを開発・販売している企業です。学習に娯楽を組み合わせたエデュテインメント事業と実践ラーニング事業をメインに、新しい学習体験ができるコンテンツを提供しています。

その他にも書籍やセミナーの開催、看護師国家試験対策模擬試験なども実施。医療従事者が専門性を身に付け、現場で発揮するためのサポートや働きやすい環境づくりに努めている会社です。

メディカ出版の特徴

看護師のためのeラーニングシステムを開発しており、看護師が自分の都合のいい時間に、自分のペースで学習ができるよう工夫された教材を提供しています。

新人から管理者、看護補助者までを対象とした教材で、直感的に操作できる管理機能や支援ツールで各施設の教育計画をサポートしています。個人での学習はもちろん、グループでの研修などニーズに合わせて利用でき、学習コースも臨床の基礎コース・アドバンスコース・実践コースなど多様に用意されています。

所在地 大阪府大阪市淀川区宮原3-4-30 ニッセイ新大阪ビル16F
営業時間 9:00~17:00(土日祝を除く)
電話番号 06-6398-5008(代表)
公式サイトURL https://www.medica.co.jp/
指導方針別
看護向けの
eラーニングシステム
オススメの提供会社 2選
院内全体のスキルを
底上げしたいなら
学研メディカルサポート
学研メディカルサポート

引用元:学研メディカルサポートHP
(https://gakken-meds.jp/)

オススメの理由

  • オプション込みで全31コース、コンテンツは約460テーマと豊富
  • コンテンツの約8割を年度ごとに更新している
  • コースやコンテンツごとに単独でも使え、既存の研修にも組み込める
こんな病院にオススメ
  • 全体研修や集合研修にも使用し、幅広い看護師に学びの機会を与えたい
  • 同じような研修によるマンネリ化を脱却したい
  • 今ある研修を活かしながら、必要なプログラムを組み込みたい
自発的な学びの習慣を
根付かせたいなら
メディカ出版
メディカ出版

引用元:CandY Link
(https://clpr.medica.co.jp/)

こんな病院にオススメ

  • 日々の成果をバッジ取得やポイント制度で実感できる
  • 1タイトル5分で、いつでもどこでも手軽に受講できる
  • 進捗を自分で管理できる
オススメの理由
  • 看護師に日常的に学ぶ習慣を持ってもらいたい
  • 時短で学べる動画の教育コンテンツを用意したい
  • 管理側の負担を極力減らしたい

▼選定基準
Googleで「eラーニング 看護」と検索して出てきたeラーニングシステムの運営会社の中で、無料トライアルが可能な12社を選定。そのうえで、下記条件のもと2社をピックアップ(※調査は2023年1月23日時点)。
・学研メディカルサポート:選定した会社の中で、選択できるコースが最も多いシステムを取り扱っている
・メディカ出版:選定した会社の中で、動画コンテンツが最短5分と一番短いシステムを取り扱っている

ピックアップ関連記事