「院内教育を充実させたい」「JCI認証を取得したい」と考えている病院も多いのではないでしょうか。
LMS(eラーニングマネジメントシステム)はJCI認証取得を目指す病院から職員教育を徹底したいといった意見から生まれたeラーニングシステムです。病院の要望や意見を反映し、常にバージョンアップを実施し続けるLMSを取り入れてみませんか?
LMSは院内教育に注力している病院や職員に対してJCI認証取得を推奨している病院への導入をすすめているシステムです。多忙でなかなか院内の勉強会に参加できない職員や、受講義務があっても参加できない職員に対してオンラインで受講できる環境を提供しています。
理解度を測るテスト機能では保存も可能ですので、すきま時間に受けたテストの続きを勤務終了後に再開するといった使い方もできます。また、受講状況やテスト・アンケート結果の集計、未受講者への受講依頼メールの送信も簡単ですので、管理者にとっても使い勝手抜群です。
公式HPに記載なし
公式HPに記載なし
スマートフォンやタブレット、PCなどを利用し、業務を遂行しながらすきま時間を活用して受講できるため、受講期限に慌てる必要はありません。
また、アンケート機能では講座の感想はもちろん、職場に対する意見や要望なども書き込めますので、院内の環境整備にも役立つのではないでしょうか。受講者・管理者の両サイドの使いやすさを追求したシステムと言えます。
看護向けのeラーニングシステム選びは、自院の指導方針に合ったカリキュラムが組まれているか、コストが見合うかが重要。トップページでは、それぞれの用途に合わせた看護向けeラーニングシステムを紹介しています。
ITの活用を通して、いつでもどこでも誰もが安心して医療を受けられる社会を目指しています。
2009年に徳洲会本部内の情報システム部を設立して以来のノウハウをもとにITで医療業界に貢献したいと考え、人材・組織・システムの基盤を強化と整備をサポートしています。また、近年注目を浴びている医療ビッグデータについてもAIとの組み合わせに着目し、飛躍的な進展に貢献したいと考えている企業です。
徳洲会は北海道から沖縄まで約70の病院と約340の施設を展開している医療機関として知られています。
徳洲会インフォメーションシステムは、徳洲会の豊富な病院経営の経験をもとに病院・医療業界向けのeラーニングシステムをはじめ、電子カルテ導入や病院運営管理ツール、病院のホームページ制作など病院運営に役立つツールを開発・製造している会社です。『医療×IT』の考えを通して、医療業界への貢献が期待されています。
所在地 | 大阪府大阪市北区梅田1丁目3番1-800号 大阪駅前第1ビル8階 |
---|---|
営業時間 | 公式 HPに記載なし |
電話番号 | 06-6346-2821 |
公式サイトURL | https://www.tokushukai-is.com/ |
引用元:学研メディカルサポートHP
(https://gakken-meds.jp/)
オススメの理由
引用元:CandY Link
(https://clpr.medica.co.jp/)
こんな病院にオススメ
▼選定基準
Googleで「eラーニング 看護」と検索して出てきたeラーニングシステムの運営会社の中で、無料トライアルが可能な12社を選定。そのうえで、下記条件のもと2社をピックアップ(※調査は2023年1月23日時点)。
・学研メディカルサポート:選定した会社の中で、選択できるコースが最も多いシステムを取り扱っている
・メディカ出版:選定した会社の中で、動画コンテンツが最短5分と一番短いシステムを取り扱っている