【22社掲載】指導方針別・看護向けeラーニング提供会社2選
【22社掲載】指導方針別・看護向けeラーニング提供会社2選 » 【22社を厳選】看護向けeラーニングシステムの提供会社一覧 » 国際おもてなし協会

国際おもてなし協会

目次

国際おもてなし協会では、医療接遇専門eラーニングの「PXM」を提供しています。ここでは「PXM」の特徴や費用、導入事例や提供している国際おもてなし協会の特徴を見ていきましょう。

PXM

PXMの特徴

PXM は、国際おもてなし協会が提供している医療接遇専門のe-ラーニングです。今までの医療接遇研修や動画での導入実績は500件以上、受講者の満足度は95%と高い数値を誇っています。

医療接遇の専門機関が制作している「医療接遇専門講師」の現場の実情に沿った内容で、〇×形式・課題解決動画などで、実践的に使えるスキルをわかりやすく学べます。

また職種・部門・ニーズに合わせてコースを用意しているため、すぐに使える知識が身につけられるでしょう。

参照元:国際おもてなし協会公式HP(https://iryousetsugu-kensyu.jp/e-learning/

PXMの費用

※PXMシステムプランは年間の費用、利用者数は無制限、利用期間は1年間です。

※オプションプランは別途見積もり(動画視聴率レポート・習熟度確認テストレポート・学習課題分析・フォローアッププランニング)

参照元:国際おもてなし協会公式HP(https://iryousetsugu-kensyu.jp/e-learning/

PXMの導入事例

公式HPに記載なし

看護向けのeラーニングは
指導方針に合ったシステム選びが重要!

PXMは、医療接遇を専門とするe-ライニングです。講義動画と再現動画に分かれており、学んだ内容をどのように活かせばいいのかがすぐにわかるため、医療接遇が身につきやすいでしょう。またPXM利用者限定コンテンツとして、各コースを視聴した後には習熟度を測るための確認テストがあり、スキルアップ企画としてお悩み相談企画動画も用意しています。

看護向けのeラーニングシステム選びは、自院の指導方針に合ったカリキュラムが組まれているか、コストが見合うかが重要。当サイトでは、それぞれの用途に合った看護向けeラーニングシステムを紹介しています。

国際おもてなし協会の会社情報

国際おもてなし協会の概要

国際おもてなし協会は、ひとりひとりの「おもてなし」をつなぐことを目的としている協会です。

国際おもてなし協会の特徴

日本のおもてなしと美しい教養、そして心を学ぶための「おもてなし資格」を提供しています。おもてなし医療福祉の1つとして、医療接遇のe-ラーニングを提供。100を超える医療機関で教育支援をした実績があります。

医療現場を熟知した講師が、接遇の基本やコミュニケーション力を指導します。

参照元:国際おもてなし協会公式HP(https://omotenashi.fun/hospitality/
所在地 東京都渋谷区東1-26-30 SHIBUYA EAST BLDG. 9F
営業時間 公式HPに記載なし
電話番号 03-6681-2265
公式サイトURL https://iryousetsugu-kensyu.jp/e-learning/
指導方針別
看護向けの
eラーニングシステム
オススメの提供会社 2選
院内全体のスキルを
底上げしたいなら
学研メディカルサポート
学研メディカルサポート

引用元:学研メディカルサポートHP
(https://gakken-meds.jp/)

オススメの理由

  • オプション込みで全31コース、コンテンツは約460テーマと豊富
  • コンテンツの約8割を年度ごとに更新している
  • コースやコンテンツごとに単独でも使え、既存の研修にも組み込める
こんな病院にオススメ
  • 全体研修や集合研修にも使用し、幅広い看護師に学びの機会を与えたい
  • 同じような研修によるマンネリ化を脱却したい
  • 今ある研修を活かしながら、必要なプログラムを組み込みたい
自発的な学びの習慣を
根付かせたいなら
メディカ出版
メディカ出版

引用元:CandY Link
(https://clpr.medica.co.jp/)

こんな病院にオススメ

  • 日々の成果をバッジ取得やポイント制度で実感できる
  • 1タイトル5分で、いつでもどこでも手軽に受講できる
  • 進捗を自分で管理できる
オススメの理由
  • 看護師に日常的に学ぶ習慣を持ってもらいたい
  • 時短で学べる動画の教育コンテンツを用意したい
  • 管理側の負担を極力減らしたい

▼選定基準
Googleで「eラーニング 看護」と検索して出てきたeラーニングシステムの運営会社の中で、無料トライアルが可能な12社を選定。そのうえで、下記条件のもと2社をピックアップ(※調査は2023年1月23日時点)。
・学研メディカルサポート:選定した会社の中で、選択できるコースが最も多いシステムを取り扱っている
・メディカ出版:選定した会社の中で、動画コンテンツが最短5分と一番短いシステムを取り扱っている

ピックアップ関連記事