初めてのeラーニング導入でも初歩的なことからしっかりサポートしてもらえるのが、Mogic株式会社が提供しているLearnO(ラーノ)です。利用料金を抑えたプランから、こだわり抜いたeラーニング開発プランまで用意されています。
ここではLearnOの導入事例や特徴などについて紹介します。
最短1ヶ月~からでも利用が可能なので、まずは試してみたいと考えている方も利用しやすいでしょう。3つのプランが用意されており、適したものを選択できます。
看護師としてスキルアップをしたいものの、仕事が忙しくてなかなか時間が作れないということも少なくありません。LearnOは、そういった忙しい看護師でも無理なく学べるように工夫されているのが特徴です。
例えば、座学で身に付けるのが難しい実技を直接指導しようと思った場合、機会や時間が限られてしまいます。ですが、eラーニングの動画システムなどを活用することにより、それぞれ好きな時間に学ぶことが可能です。
テストの種類も豊富なので受講者はさまざまなことが学べるほか、CSVでのログデータ取得やグループ管理、メール配信など、管理者にとって便利な機能も充実しています。
株式会社ディ・クリエイト
(前略)運用を開始して以来、「De-Learning」をご利用いただいている法人様からの評判も上々です。「義務的にやっていただけの研修が中身のある研修になり事故が減った」 「管理者・ドライバーの残業時間を大幅に削減できた」 「運転手から次の教材はいつアップする?と自主的に取り組む声があがっている」このようなうれしい声を多数いただき、手ごたえを感じております。eラーニングでコンテンツを販売したい方々に、LearnOのOEM制度は大変おすすめです。
※De-learningはLearnOのOEMを活用したオンラインでの教育サービスです
引用元:LearnO(ラーノ)公式HP(https://learno.jp/introduction/13391)
株式会社プリマベーラ
(前略)受講後には、受講の感想を提出してもらっていて、これに上司がコメントを入れています。コメントを入れることが目的ではなく、感想という定性情報からさらに経営をブラッシュアップしていくことが目的です。コメントを入れることで受講のモチベーションアップにもつながります。(後略)
引用元:LearnO(ラーノ)公式HP(https://learno.jp/introduction/13301)
機能を強化するためのオプションが充実しているほか、求めているeラーニングシステムをゼロから構築な開発プランも用意されているので、柔軟な対応が可能です。
無料トライアルもあるので、本当に自社に合っているのかについても判断しやすいでしょう。看護現場では作業に追われて学びの時間が取れないこともありますが、効率の良い学びが期待できます。
看護向けのeラーニングシステム選びは、自院の指導方針に合ったカリキュラムが組まれているか、コストが見合うかが重要。トップページでは、それぞれの用途に合わせた看護向けeラーニングシステムを紹介しています。
Mogic株式会社は、東京都にオフィスを構えており、eラーニングシステムのほか、オンライン授業支援システム、EdTechプラットフォーム、Well-beingサービスなどの事業に取り組んでいる会社です。これまで培ってきたIT教育のノウハウを活かす形でさまざまな企業とパートナーシップ連携を進めています。
自社の情報を積極的に配信している会社です。例えば、LearnOについて開発の裏側、作り手たちの思いなどについては専用のWebメディアを立ち上げており、情報を公開しています。
Mogicではどのようなサービス開発を行っているのかについてもわかりやすく紹介されているので、業務提携などを検討している場合にも自社に適しているか判断しやすいでしょう。
| 所在地 | 東京都練馬区石神井町3-3-31 モノデコール石神井公園1F-4F |
|---|---|
| 営業時間 | 10:00〜16:00(電話対応時間) |
| 電話番号 | 03-5910-8718 |
| 公式サイトURL | https://learno.jp/ |
引用元:学研メディカルサポートHP
(https://gakken-meds.jp/)
オススメの理由
引用元:CandY Link
(https://clpr.medica.co.jp/)
こんな病院にオススメ
▼選定基準
Googleで「eラーニング 看護」と検索して出てきたeラーニングシステムの運営会社の中で、無料トライアルが可能な12社を選定。そのうえで、下記条件のもと2社をピックアップ(※調査は2023年1月23日時点)。
・学研メディカルサポート:選定した会社の中で、選択できるコースが最も多いシステムを取り扱っている
・メディカ出版:選定した会社の中で、動画コンテンツが最短5分と一番短いシステムを取り扱っている