次世代看護教育研究所が提供する「エコープログラム」は、エコーを用いたケアが学べるプログラムです。レベルに合わせてコースの選択が可能です。ここでは「エコープログラム」の特徴や費用、導入事例や提供会社である次世代看護教育研究所の特徴も紹介します。
「エコープログラム」は、次世代看護教育研究所が提供しているプログラムの1つです。習得したいレベルに合わせたプログラムを用意。コースは3つから選択が可能です。
公式HPに記載なし
(前略)
Eラーニングで事前学習をして受講することで、実際の講習会でもスムーズに理解することができました。指導者認定の際にはメールなどでその都度、画像が描写できているか確認することもでき、症例を重ねていくことで、観察する目が養われていくことを実感することができました。
(後略)
引用元:次世代看護教育研究所公式HP
(https://ringne.or.jp/model-case/)
当ステーションでは排泄ケアコースについて、管理者兼看護師である私が上級コースまでを受講し指導者認定証、他2名の看護師が中級コースまでを受講し、修了証を頂きました。エコーの知識や技術が全くない状態で排泄ケアコース(膀胱観察と大腸観察の講習)を受講させて頂きました。Eラーニングでは、エコーの概論から病態生理の基本的知識、実際の使用方法、観察方法をとても効率的に学ぶことが出来ました。
(後略)
引用元:次世代看護教育研究所公式HP
(https://ringne.or.jp/model-case/)
エコープログラムは、初級・中級・上級の3コースに分かれており、キャリアやレベルに合わせて選択できるのが特徴です。さらに学べる内容も細かく分けられているため、必要な知識を効率よく習得できます。
看護向けのeラーニングシステム選びは、自院の指導方針に合ったカリキュラムが組まれているか、コストが見合うかが重要。トップページでは、それぞれの用途に合わせた看護向けeラーニングシステムを紹介しています。
次世代看護教育研究所は、2019年に設立されました。看護に携わる次世代の人材を育てることを目的に、研究活動に取り組んだり、教材を開発したり、講習会を開催したりしています。
文部科学省科学研究費助成事業指定研究機関として、新たな研究成果を臨床現場へ届けることを目的に活動しています。次世代の人材育成にも力を入れ、看護技術が学べる教育プログラムも実施しています。
所在地 | 東京都文京区本郷3-26-1-702 |
---|---|
営業時間 | 公式HPに記載なし |
電話番号 | 公式HPに記載なし |
公式サイトURL | https://ringne.or.jp/ |
引用元:学研メディカルサポートHP
(https://gakken-meds.jp/)
オススメの理由
引用元:CandY Link
(https://clpr.medica.co.jp/)
こんな病院にオススメ
▼選定基準
Googleで「eラーニング 看護」と検索して出てきたeラーニングシステムの運営会社の中で、無料トライアルが可能な12社を選定。そのうえで、下記条件のもと2社をピックアップ(※調査は2023年1月23日時点)。
・学研メディカルサポート:選定した会社の中で、選択できるコースが最も多いシステムを取り扱っている
・メディカ出版:選定した会社の中で、動画コンテンツが最短5分と一番短いシステムを取り扱っている