スキルインフォメーションズ社が開発したメディカルナイスナレッジを紹介します。大阪国際がんセンターや北海道大野病院での導入事例を紹介し、具体的な導入イメージが実感できます。
機能満載で使い勝手に優れたメディカルナイスナレッジは院内教育に悩んでいる方の力強い味方です。
メディカルナイスナレッジは画像や動画をふんだんに使い、分かりやすさを重視したe-ラーニングシステムです。メインメニューよりマニュアル作成状況・テストの実施状況・マニュアル更新状況が閲覧できるため管理状況の把握や履歴管理の分析も簡単に行えます。
また、管理者によって指導にバラつきがなく、職員全体の理解度を高められる効果が期待できます。学習者の習熟度を測るためのテストは、ヒントや関連マニュアルの添付が可能で、テストの実施状況が一目でわかる一覧や理解度がわかる分析も付いています。
本年看護師を大量採用をしたわけなんですが、この人たちの看護技術教育をどのようにしてゆくか大きな課題だったわけです。5、6年前に新人の集合教育を始めたのですが、それまでの基礎技術は30名いたら現場で30回同じことをやって教えていたのを集合教育で全員を集めて教育するようになったのです。
集合教育でできることは4項目か5項目しかないのですが、現場で個々に教えるのに比べてかなり効率があがったり、教育のバラツキがなくなってきたのです。集合教育で学んだことを現場に持ち帰って、実際の技術を実践してみるという教育プログラムを確立してきたのです。
引用元:スキルインフォメーションズ公式サイト(https://xn--qcktc9dub3b.com/pdf/intervew01.pdf)
心臓血管センター 北海道大野病便これまでは、知識の伝達が限られた範囲での人から人にでしたし、マニュアルも部署単位で作っていただけでしたが、部署を越えて共有できるマニュアルというのが今後必要だと思っています。看護部のマニュアルが他の部署で必要な場合もありますし、コメディカルで部署が違えども同じマニュアルを共有できることもたくさんありますから、共有した活用は今後どんどん進んでいくと思いますね。
さらに、今回のマニュアルソフトは、学習機能がありますので、自分がどこまで進んでいるか、成長しているのか、つまり学習の進み具合が点検できますので非常に有効だと思っています。
引用元:スキルインフォメーションズ公式サイト(https://xn--qcktc9dub3b.com/pdf/intervew02.pdf)
医療や介護の現場での院内教育は、安心・安全なケアを行うためには欠かせません。しかし、効率的な研修の実施は難しく悩んでいる施設も多いはずです。メディカルナイスナレッジは感染対策研修や集合研修もオンラインで実施できるため、これまで以上に効果的な研修の実現が可能となりました。
また、院内ネットワーク版・クラウド版が用意されているので、集合研修・個人学習のどちらにも対応できるのが嬉しいポイントです。
看護向けのeラーニングシステム選びは、自院の指導方針に合ったカリキュラムが組まれているか、コストが見合うかが重要。トップページでは、それぞれの用途に合わせた看護向けeラーニングシステムを紹介しています。
1986年の創立以来、大阪を拠点としさまざまな製品の開発・製造に取り組んできた会社です。2006年からは医療・ヘルスケア開発事業に本格的に乗り出し、翌年には医療ソフトの開発を開始しました。
製品の開発だけでなく、NPO法人世界の子どもにワクチンを日本委員会が推進するエコキャップ活動や働き方改革推進に向けて内閣府の「カエル!ジャパン」キャンペーンに参加するなど積極的な活動が目立ちます。2021年には大阪府と事業連携協定を締結。これからも目覚ましい発展が期待できる会社です。
スキルインフォメーションズは大阪を拠点とし、システムウェアの開発・販売を行なっている会社です。
中でも医療・健康関連ソフトウェアの開発に力を入れており、e-ラーニングシステムを始めとした医療機関向けのシステムの開発や医療器具の製造、医療安全管理・地域連携システムなど医療現場の発展に尽力し続けています。
所在地 | 大阪府大阪市東淀川区東中島1-17-26 スキルインフォメーションズビル |
---|---|
営業時間 | 平日11:00~12:00,13:00~17:00 |
電話番号 | 06-6320-4199(代表) |
公式サイトURL | https://www.sic-net.co.jp/ |
引用元:学研メディカルサポートHP
(https://gakken-meds.jp/)
オススメの理由
引用元:CandY Link
(https://clpr.medica.co.jp/)
こんな病院にオススメ
▼選定基準
Googleで「eラーニング 看護」と検索して出てきたeラーニングシステムの運営会社の中で、無料トライアルが可能な12社を選定。そのうえで、下記条件のもと2社をピックアップ(※調査は2023年1月23日時点)。
・学研メディカルサポート:選定した会社の中で、選択できるコースが最も多いシステムを取り扱っている
・メディカ出版:選定した会社の中で、動画コンテンツが最短5分と一番短いシステムを取り扱っている