【22社掲載】指導方針別・看護向けeラーニング提供会社2選
【22社掲載】指導方針別・看護向けeラーニング提供会社2選 » 【22社を厳選】看護向けeラーニングシステムの提供会社一覧 » ノトコード

ノトコード

目次

PDPワークの進め方や看護組織のあり方について院内全体で研修をしようと思ってもなかなか思うようにいかないと悩んでいませんか?

MCラーニングは新人・中堅看護師だけでなく、教育やマネジメントに取り組む管理者の方にも役立つeラーニングシステムです。新コンテンツも続々追加されており、看護師必見の学習ツールと言えます。

MCラーニング

MCラーニングの特徴

MCラーニングは新人・中堅看護師から管理者までを対象としたeラーニングです。

現場の困りごとを発見した際、すぐに解決策を見出し、即座にアクションを起こすまでの解決策メソッドであるPDPや心理的安全など、看護に必要な学習コンテンツが揃っています。個人版も新たにリリースされていますので、1人での学習にも活用できます。

看護向けeラーニングシステムの選び方

MCラーニングの導入事例

公式HPに記載なし

MCラーニングの費用

看護向けのeラーニングは
指導方針に合ったシステム選びが重要!

MCラーニングは経営やマネジメントが難しいと感じている管理者の方や、学習した内容をどのように活用すればいいか迷っている方の声に寄り添い、制作された学習ツールです。

患者中心の生活を優先しながら、職員一人ひとりの持つ能力を引き出し、環境の整備・問題解決のサポートをしてくれます。「看護に誇りと喜びを」をビジョンに掲げ、管理者をはじめ看護組織全体のバックアップが期待できます。

看護向けのeラーニングシステム選びは、自院の指導方針に合ったカリキュラムが組まれているか、コストが見合うかが重要。トップページでは、それぞれの用途に合わせた看護向けeラーニングシステムを紹介しています。

ノトコードの会社情報

ノトコードの概要

社名のノトコードは、胎児の身体に一時的に形成される『脊索(せきさく)』と呼ばれる器官の名前に由来しています。『脊索』は成長過程で脊椎へと形を変えるため、存在は永遠ではありません。

ノトコードのサポートもまた『脊索』と同様に、アーリーステージでのみ重要な役割を果たし、成長・発展へと導ければ次のサポートへと移行します。学習の基盤づくりや組織力をつけたいと考えている施設にとっては心強い存在と言えるでしょう。

ノトコードの特徴

ノトコードは看護学生のためのフリーペーパー『ナースの卵』の発刊から事業を開始し、看護師や医師の人材育成や教育環境が円滑に進められるようサポートしている会社です。医療を取り巻く社会環境の変化は著しく、医療現場では常に学習が求められています。

そのため、看護組織を学習する組織へと返還させるよう導き、人も組織も健全であろうといった考えを根底に掲げています。近年では次世代管理者の育成につながる『MC看護管理』をリリースしました。

所在地 東京都文京区本郷4丁目12-16-108
営業時間 平日10:00~17:00
電話番号 050-3138-5684
公式サイトURL http://notocord.net/
指導方針別
看護向けの
eラーニングシステム
オススメの提供会社 2選
院内全体のスキルを
底上げしたいなら
学研メディカルサポート
学研メディカルサポート

引用元:学研メディカルサポートHP
(https://gakken-meds.jp/)

オススメの理由

  • オプション込みで全31コース、コンテンツは約460テーマと豊富
  • コンテンツの約8割を年度ごとに更新している
  • コースやコンテンツごとに単独でも使え、既存の研修にも組み込める
こんな病院にオススメ
  • 全体研修や集合研修にも使用し、幅広い看護師に学びの機会を与えたい
  • 同じような研修によるマンネリ化を脱却したい
  • 今ある研修を活かしながら、必要なプログラムを組み込みたい
自発的な学びの習慣を
根付かせたいなら
メディカ出版
メディカ出版

引用元:CandY Link
(https://clpr.medica.co.jp/)

こんな病院にオススメ

  • 日々の成果をバッジ取得やポイント制度で実感できる
  • 1タイトル5分で、いつでもどこでも手軽に受講できる
  • 進捗を自分で管理できる
オススメの理由
  • 看護師に日常的に学ぶ習慣を持ってもらいたい
  • 時短で学べる動画の教育コンテンツを用意したい
  • 管理側の負担を極力減らしたい

▼選定基準
Googleで「eラーニング 看護」と検索して出てきたeラーニングシステムの運営会社の中で、無料トライアルが可能な12社を選定。そのうえで、下記条件のもと2社をピックアップ(※調査は2023年1月23日時点)。
・学研メディカルサポート:選定した会社の中で、選択できるコースが最も多いシステムを取り扱っている
・メディカ出版:選定した会社の中で、動画コンテンツが最短5分と一番短いシステムを取り扱っている

ピックアップ関連記事